肥満

肥満

健康診断で「肥満」と指摘され、「このままで大丈夫だろうか?」と不安に思っていませんか。近年、日本人の肥満者(BMI25以上)の割合は成人男性で約3割、女性で約2割に上り、特に男性で増加傾向にあります。しずく内科クリニック東池袋では肥満をはじめ生活習慣病の予防・治療に力を入れており、内科専門医が一人ひとりに合わせたサポートを行います。

肥満とは?その診断基準

「肥満」とは単に体重が重いだけでなく、体に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。

判定にはBMI(体格指数)が用いられ、計算式は 体重(kg)÷身長(m)^2 です。

日本肥満学会の基準では、BMIが25以上の場合に肥満に分類され、35以上で高度肥満(重度の肥満)と定義されます。なおBMIが18.5以上25未満は「普通体重」、18.5未満は「低体重(やせ)」です。

また、お腹周りの脂肪(内臓脂肪)の指標となる腹囲も重要です。腹囲が男性85cm以上・女性90cm以上だと内臓脂肪型肥満とされ、血圧・血糖・脂質の異常を合併すると「メタボリックシンドローム」と診断されます。この状態は将来、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気を引き起こすリスクが高いため注意が必要です。健診でも腹囲測定が行われ、「メタボ」と指摘された方は内臓脂肪の蓄積を減らす対策が求められます。

肥満による健康リスクと生活習慣病

肥満は見た目の問題だけでなく、将来的な健康リスクに直結します。脂肪が増えるとインスリンの効きが悪くなり糖尿病を発症しやすくなるほか、血圧や血中脂質(コレステロール・中性脂肪)のコントロールが悪化し高血圧症や脂質異常症(高脂血症)の原因にもなります。これらはいずれも代表的な生活習慣病であり、肥満はその土台となる危険因子です。さらに肥満を放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を招くリスクも高まります。

また、肥満は脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎)や痛風、変形性膝関節症などの原因にもなり得ます。自覚症状が乏しいため「まだ大丈夫」と思いがちですが、健康診断で肥満を指摘された段階で生活習慣を見直し、対策を始めることが大切です。

内科でできる肥満対策のサポート

ダイエットは自己流で始めても長続きしなかったり、誤った方法で体調を崩してしまったりすることがあります。当クリニックでは医学的根拠に基づいた減量指導で、患者さんの肥満改善をサポートします。

具体的には、現在の体重や健康状態を評価し、血圧・血糖・コレステロールなど関連数値を把握したうえで、食事療法・運動療法のプランを一緒に立てます。一人ひとりの生活パターン(勤務形態や食習慣など)や体質を考慮して無理のない目標設定を行い、定期的に経過をフォローしながら調整していきます。

特に生活習慣の改善は続けることが何よりも重要ですが、それが難しい場合も多いものです。

当クリニックの個別生活習慣アドバイス

当クリニックでは、肥満と診断された方に対し、個別に踏み込んだ生活習慣改善アドバイスを行っています。まず問診で食事内容や運動状況、生活リズムなどを詳しくお聞きし、改善すべきポイントを一緒に考えます。

例えば「間食が多い」「夜遅い食事が習慣になっている」「運動の時間が取れていない」など、一人ひとり異なる要因に合わせて具体的な対策を提案します。

無理な食事制限ではなく栄養バランスを保ちながらカロリーコントロールする方法や、忙しい日常でも実践しやすい運動メニューなど、現実的で続けやすい目標を設定します。

また、定期的に通院いただき、体重や腹囲の変化、血液検査の結果を確認しながら指導を継続します。いきなり大幅に減量しなくても、まずは体重の5~10%減でも血糖値・血圧・コレステロールの改善につながることが期待できます。重要なのは数値だけでなく内臓脂肪を減らし、将来の合併症リスクを下げることです。私たちと二人三脚で取り組み、少しずつでも着実に生活習慣を改善していきましょう。

必要に応じた薬物療法

食事療法や運動療法を続けても効果が十分得られない場合、医師の判断で抗肥満薬(肥満症治療薬)の使用を検討することがあります。

薬物療法は「どうしても痩せたい」という美容目的ではなく、健康上減量が必要なケースが対象です。

近年では、新たな肥満症治療薬としてGLP-1受容体作動薬というホルモン注射(週1回)が登場しました。この注射薬は脳の満腹中枢に作用して食欲を抑え、体重を減少させる効果があります。

薬物療法はあくまで生活習慣改善を補助する手段であり、薬に頼りきりでは十分な効果が得られません。必要に応じて薬も活用しながら、基本となる食事・運動習慣の改善を並行して続けることが大切です。

東池袋で肥満・生活習慣病の治療なら当院へ

肥満は放置すると糖尿病・高血圧・脂質異常症など多くの生活習慣病を引き起こし、将来的に心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気のリスクを高めます。しかし、肥満そのものには初期段階で自覚症状がほとんどないため、健診で指摘されても「まだ大丈夫」と放置してしまう方も少なくありません。

だからこそ症状がなくても早めに対策を始めることが重要です。専門医による適切な指導を受けて生活習慣を見直し、体重管理に取り組めば、将来の合併症を防ぐことができます。

また、「肥満=自己管理ができていないだけ」という考えは誤りであり、現代の肥満は食環境や体質など様々な要因が関与することがわかっています。

ご自身だけで抱え込まず、医療の力を借りることは決して恥ずかしいことではありません。当院は東池袋駅直結の内科クリニックとして、肥満を含む生活習慣病の早期発見・早期改善に努めています。健診結果で肥満を指摘され不安に感じている方、将来の健康が心配な方は、お一人で悩まずにぜひ当院へご相談ください。内科専門医が親身に対応し、いきいきと健やかな生活を送れるようサポートいたします。