糖尿病について

糖尿病は、体内で血糖値を調整するホルモンであるインスリンの分泌量やその効果が不足することで、血糖値が高い状態が続く疾患です。放置すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
日本においては、糖尿病患者は約1000万人以上と推定されており、さらにその予備軍も含めると2000万人以上がリスクを抱えています。心臓や血管に負担がかかり、重大な健康問題を引き起こすリスクが高まります。

糖尿病にはいくつかの種類がありますが、主に1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。

  • 1型糖尿病
    自己免疫疾患により、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が極端に減少します。通常、若年層に発症することが多いです。
  • 2型糖尿病
    インスリン分泌が不足するか、体内でのインスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)ために血糖値が上昇します。生活習慣が大きく関係しており、肥満や運動不足が主なリスク要因とされています。
  • その他の糖尿病
    妊娠中に発症する妊娠糖尿病や、特定の薬剤や疾患によって引き起こされる二次性糖尿病も存在します。

糖尿病の発症には、いくつかの要因が関与しています。

  • 遺伝的要因
    糖尿病は家族歴が強い疾患で、親や兄弟に糖尿病患者がいる場合、その発症リスクが高まります。
  • 生活習慣
    2型糖尿病の発症には、不健康な食事、運動不足、過度の飲酒、喫煙などの生活習慣が密接に関連しています。特に、肥満は主要なリスク要因です。
  • 加齢
    加齢とともにインスリンの効果が低下しやすくなるため、年齢が高くなるほど2型糖尿病のリスクが上昇します。
  • ストレス
    慢性的なストレスも血糖値のコントロールを困難にし、糖尿病のリスクを高めます。

糖尿病の初期症状は非常に曖昧で、しばしば見逃されがちです。
しかし、進行するにつれて、以下のような症状が現れることがあります。

  • 頻尿と多飲
    高血糖状態が続くと、体は余分な糖を尿として排出しようとし、その結果、頻繁にトイレに行くようになります。これに伴い、のどが渇きやすくなります。
  • 体重減少
    インスリンが不足すると、体は脂肪や筋肉を分解してエネルギーを得ようとするため、急激に体重が減少することがあります。
  • 疲労感
    血糖値が高いと、エネルギーが十分に細胞に取り込まれないため、常に疲れを感じやすくなります。
  • 視力低下
    血糖値が高い状態が続くと、目の中の血管にダメージが生じ、視力低下を引き起こすことがあります。

糖尿病の治療には、生活習慣の改善が重要な役割を果たします。さらに、薬物療法が必要な場合もあります。

  • 食事療法
    バランスの取れた食事を心がけ、特に糖質やカロリーの摂取をコントロールすることが重要です。
    食事の内容を見直し、低糖質・高食物繊維の食事を心がけましょう。
  • 運動療法
    適度な運動は、インスリンの効果を高め、血糖値を安定させる効果があります。
    週に150分以上の中等度の運動を推奨されています。
  • 薬物療法
    経口血糖降下薬やインスリン注射など、医師の指導のもとで行われます。
  • 血糖自己管理
    定期的な血糖値の測定と記録は、治療の進捗を確認し、治療方針の見直しに役立ちます。

糖尿病が長期間管理されないまま放置されると、以下のような重篤な合併症が発生するリスクがあります。

  • 網膜症
    高血糖状態が続くと、目の網膜にある細かい血管が損傷し、最悪の場合、失明に至ることがあります。
    糖尿病患者の約30%が網膜症を発症する可能性があります。
  • 腎症
    糖尿病性腎症は、腎臓の機能が低下し、最終的には透析が必要になる場合があります。
    腎症は糖尿病患者の20%に見られます。
  • 神経障害
    末梢神経が損傷されることで、手足のしびれや痛み、筋力低下を引き起こすことがあります。
  • 心血管疾患
    糖尿病は動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を引き起こしやすいです。

糖尿病の予防には、健康的な生活習慣を維持することが最も重要です。
以下の方法でリスクを減らすことができます。

  • 食事の見直し
    糖質を控え、野菜や全粒穀物を多く摂ることが推奨されます。また、適度なカロリー制限も重要です。
  • 定期的な運動
    日常的に運動を取り入れることで、体重管理やインスリン感受性の向上を図ります。
  • 体重管理
    肥満は糖尿病の大きなリスク要因です。適正体重を維持することで、発症リスクを低減できます。
  • 定期検診
    特に40歳以上の方は、定期的な健康診断を受け、早期発見と早期治療を心がけましょう。
  • 糖尿病は、インスリンの分泌不足や作用低下により血糖値が高くなる疾患です。
  • 1型と2型に大別され、特に2型糖尿病は生活習慣が深く関与します。
  • 原因には遺伝、生活習慣、加齢、ストレスが含まれます。
  • 症状は、頻尿、多飲、体重減少、疲労感、視力低下などです。
  • 治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があり、自己管理が重要です。
  • 合併症には、網膜症、腎症、神経障害、心血管疾患があります。
  • 予防には、健康的な生活習慣、運動、体重管理、定期検診が効果的です。